【LOVE理論】コミュニケーションの神髄”綱吉理論”とは

綱吉理論とは

『LOVE理論』でコミュニケーション能力を上げるための理論に綱吉理論があります。
この理論ではコミュニケーション能力を上げるために優れたコミュニケーション能力を持った師匠を持ちマネをすることを推奨している理論です。
では優れたコミュニケーション能力を持った師匠とはいったい誰なのでしょうか?
一番は言わずと知れた『LOVE理論』の著者である水野愛也先生なのですが、愛也先生から直接指導を受けることは出来ないので代わりの先生が紹介されています。
それがペットの代表格である犬と猫なのです。
もし自分の家にどちらかペットとして同居しているのであればこれからは名前の後ろに師匠を付けて呼ばなければいけません。
例:ポチ師匠、タマ師匠
彼らのコミュニケーション能力は非常にすぐれているので師匠の行動を見習って行動しましょう。

犬師匠のコミュニケーション(オーバーリアクション)

ペットは家族同然と感じてる人も多いと思いますが、なぜあんなに可愛いのでしょうか?
犬師匠の場合だと代表的な可愛い行動にシッポふりがあります。
特に仲の良いペットですと千切れんばかりにシッポを振って喜びを表現しますがこの行動を自分に置き換えるのです。
男性で特に多いのですが内心はテンション上がって喜んでいていも身体の動きがなく笑顔が無いため喜びが伝わらないという現象があります。
この問題を解決するためには犬師匠のマネをして、笑顔と無駄な動きも取り入れて喜びを目一杯身体で表現するのです。
そうすることで相手に非常にわかりやすいコミュニケーションができます。
そもそもコミュニケーションは相手に伝わらないと意味が無いのです。
本書では他にも犬師匠の優れたコミュニケーションを紹介していますので興味がある人は本書を読んでみてください。

猫師匠のコミュニケーション(本音をさらけ出す)

次に紹介するのはもう一つのペットの代表格である猫師匠です。
猫師匠は犬師匠とは対照的で自由気ままに過ごしています。
構ってほしくない時は自ら近寄ってくることはなくむしろ逃げていきます。
しかしご飯がほしい時などは抗うことは非常に難しい甘えた声で「にゃーん」と言ってきます。
この本音をさらけ出したツンデレが心を掴んで離さないのです。
猫師匠のマネをするには時には大胆に本音をさらけ出すことも相手をドキッとさせて効果的です。
本書では猫師匠についても他の優れたコミュニケーションを紹介していますので興味がある人は本書を読んでみてください。

まとめ

綱吉理論の実践方法を紹介しました。
一見こんなことでコミュニケーション能力があがるの?と疑問に思ってしまうかもしれませんが、師匠たちのコミュニケーション能力は抜群ですので信じてついていきましょう。
そうやって自分自身のコミュニケーション能力を上げることができればまた一歩理想の彼女に近づけるでしょう。

綱吉理論以外にも彼女がほしい人に役立つ理論が満載の『LOVE理論』まとめ記事はこちら
【27個の理論で悩みは解決】『LOVE理論』まとめ

タイトルとURLをコピーしました