『夢をかなえるゾウ』課題を実践すると起きる変化とは?

課題を実践することで起きる変化とは?

『夢をかなえるゾウ』ではたくさんの課題が出されます。
課題によって得られる結果で成長するのは当然ですがそれだけではないのです。
これは私の実体験によるものですが、課題に日々挑戦することによって自分の気持ちが徐々に変化していきました
どんな変化かというと困難なことでも挑戦する気持ちになるのです。
この変化を初めて体験したときは不思議な感覚でした。
スポーツなどでゾーンに入るという表現がありますが、あれに近い気がします。

気持ちの変化とは?

人間は本質的には困難な方と楽な方の選択肢があれば楽な方を選ぶ生き物です。
当然ですが楽な方ばかり選択していると夢をかなえることは難しいです。
しかし課題に挑戦していると前向きになれるというか表現が難しいのですが、より成果が上げられる方を選択する気持ちに自然となれます。
それがたとえ困難な方でも自然と選択できるようになる不思議な感覚です。
私はまだ未熟なせいだと思いますが常にそうなれるわけではありません。
しかしふとした瞬間に率先して困難な方でも選択する気持ちになります。
この変化が重要なのだと個人的には思っています。

気持ちの変化がより多く経験を積み重ねる鍵になる

このような気持ちの変化を感じられると成長していると実感できます。
実際には錯覚かもしれませんがそれはさほど重要ではなく、そう思えるようになるとより困難な方を選択できるようになります。
より困難な方を選択して成功したときには大きな経験を得られるでしょう。
また上手くいかないときもあると思いますがそれも失敗ではなくやはり経験になるのでどちらにせよ多くの経験を積み重ねることができるようになります。
経験を積み重ねることによってゾーンに入る割合が多くなっていのではないかと思っています。

まとめ

今回は課題を実践していくと起きる気持ちの変化についてご紹介しました。
本当に不思議な感覚なので『夢をかなえるゾウ』を読んだけど課題を実践していない人はぜひ挑戦してみてください。
私はもっと成長すれば自由に人生でのゾーンに入れるのでは?と思っています。
ガネーシャから「課題の本質はそんなんちゃうわ」と言われるかもしれですけど課題を続けてみます。

『夢をかなえるゾウ』のまとめ記事はこちら
【夢をかなえるゾウ あらすじ解説】成功の鍵はすぐ実行すること 

タイトルとURLをコピーしました