
『夢をかなえるゾウ』の課題を実践する
『夢をかなえるゾウ』は水野敬也さんが書かれた200万部以上売れている超ベストセラー本でありドラマ化もされているので知っている人も多いでしょう。
本を読んだ人も多いと思いますが、この本に書かれていた課題を実際にやってみた人は意外と少ないのではないでしょうか?
課題は全部で29個あり私も全部は実践できてないですが、毎日やっている課題もあります。
そこで今回はその気になればすぐに毎日できる課題を3つご紹介します。
1.靴を磨く

これは本の中でも記念すべき最初の課題でもあります。
夢をかなえるゾウの主人公はサラリーマンでおそらく営業職と思われるので靴を磨くだったのですが、意味は仕事でよく使う道具の手入れを怠らないという意味です。
本書ではイチロー選手がグローブなど野球道具の手入れに対して人一倍気を使っていたことを紹介していました。
この課題であれば毎日でも実践可能な課題です。
私の場合は機械の修理を行うので、ドライバーやニッパーなどの工具を毎日手入れしています。
2.その日頑張れた自分をホメる

多くの人は反省をよくしますが、自分が頑張ったことを振り返ってホメる習慣がある人は少ないでしょう。
反省も大事ですが、1日を振り返って自分で自分を承認することも同じぐらい大事です。
1日にひとつぐらいは自分でもよくやったなと思えることはあると思いますので、その日の出来事を振り返って自分をホメましょう。
私はその日のどんな些細なことでも自分をホメるようにしています。
例えばいつもより「明るくあいさつできた」とかでもOKです。
3.運が良いと口に出して言う

自分が口に出した言葉が一番影響を与えるのは誰だと思いますか?
それは言った相手ではなく自分なのです。
ですからたとえ普段なら運が良いと思わないことが起きても「なんて運が良いんだ!」と言いましょう。
ここでのポイントは口に出してはっきり言うことです。
そうすれば一見不幸なできごとがあった時でも運が良い要素を見つけるようにしぜんと脳が働きます。
まとめ

夢をかなえるゾウの毎日実践できる課題をご紹介しました。
ここで紹介した3つ以外の課題についてもいずれご紹介したいと思います。
課題はそのまま実践すれば効果がありますが、何のために行うのか分かっていればより大きな効果が出ますので、ぜひ『夢をかなえるゾウ』を読んでください。
私の場合はオーディオブックで聴きましたがめちゃくちゃおすすめです。
特にガネーシャの声はイメージとぴったり合ってておもしろいです。