社会人になったら勉強が必須になる3つの理由

社会人になったら勉強は必須です

小学校の頃は学校によって決められた時間割があってたくさん勉強するのが当たり前でしたよね。
ところが社会人になった途端に多くの人が勉強しなくなります。
総務省の統計データによると社会人の平均勉強時間は6分です。
しかし社会人になってからこそ勉強が必要なのです。
社会人になってから勉強が必要な理由は3つあります。

社会人に勉強が必要な3つの理由

理由①
スキルアップし効率良く業務をこなすため

理由②
会社に依存しない生き方を身に付けるため

理由③
いち早く成果を上げれる人材になり評価を高めるため

また勉強することでメリットもたくさんありますので、勉強方法や勉強のコツを紹介します。

社会人が勉強するメリット

勉強するメリットはたくさんありますがここでは3つご紹介します。
1.他者との差別化ができる

2.勉強する内容は自由

3.スキルアップすることで成果が上がり評価も上がります。

それぞれ具体的に解説してきましょう。

1.他者との差別化

冒頭にも書きましたが社会人の平均勉強時間は6分です。
つまり全く勉強しない人が多数いるという意味なので、1日30分でも勉強する習慣を身につけた時点で大勢の中から抜け出した存在になることができます。

2.勉強する内容は自由

学校と違い勉強する内容は自分で決められるので自由で何でも構いません。
今の業務に直結することを学んでもいいし、業務に直結しなくても問題ありません。
それはなぜかというと学ぶという行動そのものに意味があるからです。
勉強するということはそれまで知らなかったことを知ることです。
新しい情報をインプットすることにより脳が新たな刺激を受けて活性化します。

3.スキルアップすることで成果が上がり評価も上がります。

勉強することによって脳が活性化され思考の整理も上手くなります。
そうなれば自然に仕事でも成果を上げやすくなります。
また業務に直結する学びであればより成果も早くあがることでしょう。
ふつうの会社であれば成果が上がると評価も上がるので収入も増えることになります。

勉強する時間を確保する方法

せっかく勉強しようと思っても忙しいので時間がないという人が多いです。
そこで時間を確保する方法についてご紹介します。
まずは自分の生活を振り返って時間を節約できるところを探しましょう。
ゲームをしている時間や動画を見ている時間があればそこを勉強にあてましょう。
もしゲームや動画などといった簡単に勉強と入れ替えられる時間がない人は難しいですが実行できれば非常に効果のある方法があります。
それは早起きして朝活を取り入れるです。
早起きするのは大変ですがそれだけメリットがあります。
人間の脳は朝がいちばん活性化されていて勉強するのに最も効果的な時間だからです。
ここで紹介した方法以外でも工夫して時間をつくりましょう。
なぜならそれが自分自身のためになるからです。

社会人がすぐに勉強できる方法

続いては勉強方法についてご説明します。
勉強方法はビジネススクールに行くことやその他研修を受講するなどたくさんありますが費用もそれなりにかかりますし週1回2時間など時間の確保も大変だと思います。
時間の確保が可能であれば研修を受けるのは大きなメリットがありますが、いきなりそこまで出来ない方におススメの勉強方法があります。
その勉強方法とは「本を読む」です。
拍子抜けしたかもしれませんが「本を読む」のはめちゃくちゃ有効な勉強手段です。
ネットで検索すればあらゆる情報が出てくる時代でなぜ「本を読む」なのか?
疑問に感じるかもしれませんが明確な理由があります。
それはネットの情報は玉石混交で情報の精査が必要です。
それに比べて本は出版するまでに様々な工程があり誤った情報を極力載せないように精査されています。
また社会人の平均読書量は月1冊未満が約60%で月2冊未満まで合わせると約76%になります。
※楽天ブックス調べ
すなわち本を読むことでも他者との差別化ができます。
手軽にはじめられてメリットも多いので「本を読む」のはオススメの勉強方法です。
もし読みたい本がすぐ見つからないひとのためにオススメの本をご紹介します。

伝え方が9割

タイトル:伝え方が9割
著者:佐々木 圭一
定価:本体1,400円+税
発行年月:2013年02月
頁数:212

おすすめの本1冊目は『伝え方が9割』です。
社会人になったらコミュニケーション力はどんな場面でも必要になります。
この本にはどうすればコミュニケーション力が向上するか具体的な技術が書かれているのでオススメです。

転職の思考法

タイトル:転職の思考法
著者:北野 唯我
発行社:ダイヤモンド社
定価:1400円+税
発行年月:2018年6月
頁数:260


続いてオススメの本は『転職の思考法』です。
タイトルからは転職したいひとのための本と思われそうですが決してそんなことはありません。
会社に依存しない思考法が身に付く社会人全ての教科書といってもよい本です。

この本についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事へ
【成功できる思考法が100%身に付く本】『転職の思考法』まとめ

ブチ抜く力

タイトル:ブチ抜く力 
著者:与沢 翼
発行社:扶桑社
価格:1600円+税
発行日:2019/03/02

与沢翼さんが書かれた『ブチ抜く力』です。
「秒速で1億円稼ぐ男」「ネオヒルズ族」との異名をとりながら無一文になって海外へ移住したりとかなり破天荒な生き方をされている人です。
ただ破天荒なだけでなく実績がめちゃくちゃ凄いです!
①:仮想通貨リップルに1億3500万円を投資し3ヵ月で27億円にした。
②:65日間で91.2㎏から69㎏まで22㎏のダイエットに成功した。
この本を読むと生きるための根本的な考え方を掴むきっかけになります。

この本をもっと知りたい方はこちらの記事へ
【要約】『ブチ抜く力』最短最速で圧倒的な成果を出す6つの法則とは?

『書く技術・伝える技術』

タイトル:書く技術・伝える技術 
著者:倉島保美
発行社:あさ出版
価格:1800円+税
発行日:2019年06月27日

こちらもめちゃくちゃ大事なスキル「文章力」が身に付く本でオススメです。
会社員でもフリーランスでも何をするにしても文章を書く力は必要です。
なかでもビジネス文を書く力は社会人に必須のスキルになります。
たとえばメールを送るだけでも仕事関係の相手であればそれはビジネス文書になります。
このビジネスライティング力を勉強するのにおすすめの本が『書く技術・伝える技術』です。
この本の特徴はビジネスライティングに特化していて、論理的に書く方法でこの本自体が書かれているのでノウハウ書でありながらそのまま参考書にもなります。

【書く技術・伝える技術】で基礎が100%身に付きます!

LOVE理論

タイトル:LOVE理論
著者:水野敬也
発行社:文響社
発売日:2013/12/16
定価:1400円+税

続いては異色の一冊『LOVE理論』です。
ベストセラー『夢をかなえるゾウ』で有名な水野敬也さんが書かれた恋愛マニュアル本です。
この本はビジネス書ではありませんがコミュニケーション力向上に関してはめちゃくちゃ具体的に理論が書かれていて勉強になります。
内容は水野敬也さんの独自のアプローチで全てが仕事の場面で使えるわけではありませんが、とにかくおもしろいので勉強が苦手という方はこういったおもしろい本で勉強になれていくのも有効です。

【27個の理論で悩みは解決】『LOVE理論』 まとめ

勉強するコツ

勉強にもコツがありますので慣れていない人向けに3つ紹介します。

1.集中できる場所を確保する

2.オーディオブックやYouTubeのビジネスチャンネルを活用する

3.アウトプットする

集中できる場所を確保する

勉強する時には勉強に必要なもの以外は目にはいらないようにします。
例えば自宅で勉強しようと思ってもついついYouTubeを見てしまったり部屋の片づけをしたくなったりしたという経験がだれしも持っているでしょう。
そうならないために勉強する部屋を決めて必要なもの以外は別の部屋へ移動させる。
あるいは図書館の自習スペースを利用するなど自分に合った場所を確保しましょう。
私は図書館の自習スペースが静かで集中しやすいです。

オーディオブックやYouTubeのビジネスチャンネルを活用する

本を読むのが苦手な方や落ち着いて読書をする時間が無い人にオススメの方法があります。
それは「オーディオブック」を活用することです。
オーディオブックとは耳で聴く本でプロのナレーターや声優さんが本を読み上げてくれるので通勤中や運動しながらなど何かの合間に聴けるので効率良く勉強できます。
ビジネス本の多くはオーディオブック化されているのでオススメの方法です。
また最近ではYouTubeのビジネス系チャンネルも豊富になり、語り中心のチャンネルであれば画面を見なくても聞いているだけで勉強になりますのでこちらも通勤中にながら聴きができます。

アウトプットする

『アウトプット大全』(樺澤紫苑著 サンクチュアリ出版)に書いてありますが、インプットとアウトプットの比率は3:7が理想となっています。
勉強したことをしっかりアウトプットできれば記憶に残りやすいです。
せっかく勉強した内容をすぐに忘れてしまってはもったいないので、なるべくアウトプットして成長につなげましょう。

まとめ

社会人になったら勉強は必須です。
また私の個人的な感想ですが社会人になってからのめちゃくちゃ勉強は楽しいです。
何を勉強してもいいし、新しい知識が増えるのは自分の成長を感じられるので喜びにつながります。
始めるまでは勉強するのはいやだなと思っているかもしれませんが、やってしまえば意外と苦もなくそれどころか楽しんで勉強できます。
まずは行動することそれが第一です。

タイトルとURLをコピーしました