
仕事が思ってたのとちがうと感じた時は?

本当の意味で仕事を理解できるのは入社してからだと思います。
学生の時に就職活動を行って企業の求人PRを調べたり、
大手企業であれば実際の商品やサービスを試すといったこともできますが、
就職活動中に入手できる情報はそういった表面上の情報で、
本当の仕事に触れることは難しいと思います。
またブランドイメージというか一流企業・有名企業だからといった基準で
就職先を決めた人もいると思います。
そうして入社した結果、仕事が思ってたのと違うと感じる人も出てくるでしょう。
仕事は楽しいですか?

みなさんは自分の仕事が楽しいですか?
この質問にはっきりと「楽しい」と答えられる方は充実した日々を
過ごしているのではないでしょうか。
反対に「楽しくない」という方は1日の大半の時間を拘束される仕事で、
嫌な思いをしながら働いていると辛いと思います。
中には「楽しい」も「楽しくない」もなく仕事として
割り切ってやっているという方もいるでしょう。
その方は自分で心を上手にコントロールされているのかと思います。
入社して仕事が思ってたのと違うと感じても、
やってみると意外と性格に合っていたり、
自分の新たな才能に出会えたという人もいると思います。
でも中には思ってたのと違うためモチベーションを保てなかったり、
真面目に取り組んでもうまくいかないという人もいると思います。
そういった方は当然仕事が楽しいとは言えないと思います。
仕事が楽しくない人はどうすればよいか?

では仕事が楽しくない人はどうすればよいか?
この質問の答えは十人十色で全ての人にとって答えは違うと思います。
しかし今の状況が辛くてどうしようもないという方に試してほしいことをご紹介します。
中長期の目標を決める
今の仕事が楽しくなくても、
自分の目標にとってプラスになる面を考えてみましょう。
楽しくない仕事であっても、
仕事である以上何かしらの理由があって存在しています。
その仕事をして得る経験はどんな仕事であっても無駄にはなりません。
例えば営業職を希望していたが配属では品質管理になった。
この場合は営業職と全く違う仕事をするのですが、
品質管理の専門的な知識を学ぶことは将来営業職になった時に
他の営業マンにはない知識なのでキャリアを形成する強力な武器になります。
一見、無駄な経験と思えることも役に立つことは多いものです。
自分で勉強してスキルアップする
今の仕事が楽しくないのであれば、
当然楽しい仕事ができるようになりたいですよね!
ではどうすればよいか?
答えはスキルアップです。
近道ではないですが自分自身にとってプラスしかないですし、
希望している仕事が専門的なスキルが必要であればそのスキルを身に付ければ、
その仕事ができる可能性が高くなります。
スキルアップするためには勉強が必要になりますが、
勉強することによって成長している実感があれば前向きになれるのもメリットです。
自分を変えてみる
仕事を楽しくないと感じているのは誰でしょうか?
そう、間違いなく自分自身です。
そして他人を変えることは誰にもできません。
また環境を変えるのもかなり難しいケースが多いと思います。
唯一変えることができるのは自分自身です。
例えば楽しくないと感じている原因を分析して、
なぜ自分が楽しくないと感じているのかを冷静に考えてみましょう。
上司がパワハラ気味に注意してくるのであれば、
その程度の人間を真剣に相手せず、
表面上だけ最低限のマナーを守った対応をすると思えば、
案外楽に対応できるかもしれません。
他のケースでも考え方を変えるだけで受け取る内容がガラリと
変わるかもしれません。
他にも対処法がありますので気になる方はこのリンクをクリック!
【効果あり】会社に行きたくない 対処法を5つ紹介します。
それでもダメなときは転職も考えよう

色々試してもどうしても仕事が楽しくなければ転職も考えましょう。
やはり仕事は好きなことや得意なことをする方が成果も出しやすく
働いていても楽しいと思える可能性が高いです。
終身雇用の時代はとっくに終わっていて、
第二新卒や中途採用も昔に比べればはるかに活発になっています。
ですが何の準備もなく転職してもまた同じ失敗をしてしまうかもしれません。
良い転職をするためにはしっかりとした準備をしましょう。
学生時代と違って転職活動であれば社会人経験がありますので、
求人内容を見て自分に向いているか?自分の希望の仕事に近いか?
判断しやすくなっていると思います。
転職について調べたい方はこの本『転職の思考法』がおすすめです。
この本を紹介している記事がありますので気になる方は下記リンクをクリック!
読むだけで人生が変わる 転職の思考法で仕事のライフサイクルを知る
まとめ
仕事は人生の時間の大半を占める重要な選択です。
1回や2回で希望の仕事に出会えることは珍しいのかもしれません。
妥協したり割り切ったりしている人も多いと思います。
しかしこんな大事な選択をまだまだ経験の浅い20歳前後だけで決めるのは
誰だって難しいと思います。
経験を積んだからこそできる行動があります。
自分にとって何が大事かを考えて選択しましょう。