【リカバリー力】があればビジネスで成果が上がる3つの理由!

リカバリー力を身に付けよう!

ビジネスマンとして成功したいと考えているのであれば、ぜひ身に付けておきたいスキルが”リカバリー力”です。
リカバリー力とは想定外の事態が発生したときに落ち着いて対応する力です。
当然ながら短期間で身につくスキルではないので、常に意識してリカバリー力の向上を心がけておくことが大事になります。
それではリカバリー力が大事な理由を3つ紹介していきましょう。

リカバリー力が必要な3つの理由

①:ミスをしない人間は絶対にいない

人間は誰でもミスをしてしまいます。
どんなに入念な準備をしてどんなに慎重に行動していてもミスはあるものです。
ミスをしてしまった時に必要になるのがリカバリー力なのです。

②:想定外の事態に備える


ビジネスは1人では出来ませんので必ず相手がいるものです。
また1つの仕事で複数の相手がいることが多いでしょう。
自分のことはそれなりにコントロールできても相手を100%コントロールすることは不可能なので、複数の相手とトラブルが発生した場合は関係者みんなが不測の事態に陥ります。
こういったケースは不可抗力で防ぐことはできませんので、不測の事態に対処するためにはやはりリカバリー力が必要になります。

③:不測の事態に対応すると評価が上がる

不測の事態やトラブルは前段で示した通り100%防ぐことは不可能です。
しかし発生したトラブルを難なくスムーズに解決できれば逆に評価は上がります。
トラブル発生によりピンチに陥ったと思っても評価を上げるチャンスにも繋がりますので、キャリアアップのためにもリカバリー力が必要になります。

リカバリー力を身に付ける方法3選

次にリカバリー力を身に付ける方法を3つ紹介します。

物事を論理的に捉えるクセをつける

不測の事態が発生したときにはリカバリーする方法をいち早く見つけなければいけません。
その時に役立つのが論理的思考です。
問題を論理的に考えて原因を特定し取り除く思考が必要になります。

優先順位を意識するクセをつける

不測の事態が発生した場合に問題が複数で発生するケースがあります。
その時にどの問題から優先して対処するか決めることも重要になりますので、普段の仕事においても優先順位を意識しておきましょう。
普段から意識しておけば、いざという時にも何から手を付ければよいか瞬時に判断できるようになれます。

日ごろから何か起きるかも?と思うクセをつける

私自身の経験でもあるんですが、本当に突拍子もなくトラブルはやってきます!
トラブルがあると平常心でいることは難しいと思いますが、トラブルはいつでも起きるもんだと思っていれば落ち着いて対応できますので、日ごろから順調に進められている時でも何か起きるかも?と思って心の準備をしておきましょう。

実例:システムトラブルが発生 その時にリカバリーした方法

私の本業はフィールドSEで20年近く現場で仕事をしています。
これだけ長い間SEをしているとトラブルは当然付きもので、私の体験談をご紹介します。
当時、私が担当したのは病院で患者さんが診察を受けるために受付するシステムでした。
試験は順調だったのですが、いざ本番を迎えた時に特定の診療科で受付するとそのシステムがダウンするというトラブルが発生しました。

この時に私が取った行動順序は次の通りです。

①障害が発生する特定の診療科は受付システムでの受付を停止。
②症状から連携している基幹システム側に原因があると判断し
基幹システムの担当者へ対応を依頼。
③病院担当者様へ状況と暫定対応について説明

この時に基幹システム担当者は慌てた様子で対応していたのですが、私は冷静に対応できていたと思います。
その結果、病院担当者様からは冷静な対応に感謝していただきました。
本来ならテストで発見しておくべき問題が発生しており、言うなればミスがあったのですが、結果的には大きく評価を上げる出来事となったです。

リカバリー力を身に付ける重要性まとめ

不測の事態やトラブルはどうしても発生してしまいます。
そんな時は対応自体にスピードも要求されるケースが多いです。
厳しい環境での対応が明暗を分けることになってしまいますので、普段から準備しておきましょう。
また自分のリカバリー力に自信が持てるようになれば、何かあっても対応出来るという自信になり心にも余裕が生まれるのでミス自体も減ります。
結果的に普段の仕事にも良い影響が生まれるのでぜひリカバリー力を高めておきましょう。

リカバリー力に必要なマインドを身に付けたいならこの記事もおすすめです
【要約】『ブチ抜く力』最短最速で圧倒的な成果を出す6つの法則とは?

U-NEXT


タイトルとURLをコピーしました