
夢をかなえるゾウとは
『夢をかなえるゾウ』とは水野敬也さんが書かれた累計発行部数が200万部を超える超ベストセラー本です。
シリーズ化もされていて最新巻はシリーズ第4弾になる『夢をかなえるゾウ4 ガネーシャと死神』が2020年7月9日に発刊されています。
人気作品ですので知っている人も多いと思いますが、まだ読んでいないという方へ参考になればと思い感想を書くことにしました。
そもそも私がこの本を読んだのはオーディオブックの聴き放題に期間限定配信されたのがきっかけで試しに聴いてみました。
ですから厳密には”読んだ”ではなく”聴いた”になるのですが、実際に聴いてみるとめちゃくちゃ面白かったです。
紙の本を読むのも良いですがオーディオブック版もおすすめです!
その後、紙の本も購入して改めて読みましたがそっちもやっぱり面白かったです。
『夢をかなえるゾウ』
初版発行: 2007年8月11日
著者: 水野敬也
発行日: 2007年8月29日
ジャンル: フィクション
発行元: 飛鳥新社
ページ数: 352
ナレーター:影平隆一、大川透、浅科准平、仲みのり、高槻陽一
『夢をかなえるゾウ』あらすじ~ガネーシャとの出会い~

この本の主人公”ぼく”はごくごく普通のサラリーマンです。
そして多くのサリーマンと同じく成功を夢に見ながらいつかは変わりたいと思っています。
しかし忙しい毎日に忙殺されながら仕事と日常を繰り返しているだけで、結局いつもと変わらない日々が過ぎていくことに嫌気がさしています。
そんなある日ひょんなことからガネーシャと出会います。
そして主人公の”ぼく”はガネーシャから人生を変えるための課題を毎日一つづつ出されていくのですが、その課題に取り組むことによって少しづつ人生を変える力を身に付けていきます。
夢をかなえるゾウの魅力とは?ガネーシャの存在感です。

ガネーシャとはインドの神様で太鼓腹の人間の身体に片方の牙の折れた象の頭で4本の腕をもつ姿で「富の神様」として商人などからとても人気があります。
ただこの本に出てくるガネーシャはインドの神様で大きなお腹の体にゾウの頭で腕が4本と見た目は同じですが、なぜか関西弁で話します。
そして行動や言動もおよそ神様らしくなく中年のおっさんそのものです。
人生を変えるための課題を主人公に出すのに対して、ガネーシャ自身の行動はぐうたらで自分勝手なとても神様とは思えない行動ばかりしています。
そんなガネーシャに最初はもちろん反発する主人公ですがガネーシャと一緒に生活し課題に取り組んでいくことですこしづつ関係性が変わっていきます。
聴いている私たちにとっても、こてこての関西弁を喋りながら好きなものを食べて喜んだり遊園地に行って楽しんだりするガネーシャに愛着が湧いてきます。
本人曰く「歴史に名を残すような著名人はだいたい自分が育てた」そうです。
あとガネーシャの朝ごはんにはカリカリベーコンを忘れないようにしないといけません!
ガネーシャが育てた(?)偉人についてはこちらの記事へ
『夢をかなえるゾウ』 ガネーシャが育てた(?)偉人たち
共感しやすい主人公

主人公はごくごく普通のサラリーマンです。
いやむしろあまりさえない部類に入る感じです。
自分を変えようとビジネス本を買って勉強してみるが3日坊主で結局続きません。
また一念発起してインド旅行をして自分自身に刺激を与えて変えようとしますが、結局は元通りの生活に戻っています。
このような弱さは多くの人が経験したことのある人間の本質的な弱さであり、私もそうなのですが似たような経験をした人も少なくないでしょう。
そしてその弱さをガネーシャは容赦なく突いてきます!
痛いところを突かれながら課題に取り組み成長していく主人公の姿は共感すること間違いなしです。
課題の多くは誰でもすぐに実行できること

ガネーシャから出される課題は誰でもすぐに実行できるものが多いです。
例えば一番最初の課題は靴を磨くことです。
一見、何の意味があるのか分からない課題ですがもちろんガネーシャには深い考えがあっての事です。
その他にもトイレ掃除をするという課題もあります。
それぞれの意味について知りたい方はぜひ実際に『夢をかなえるゾウ』を読んで(聴いて)確認してみてください。
人生を変えるには地道な努力が必要なようです。
課題はすぐに実行できるものですが面倒くさいと感じる課題も多いです。
面倒くさくてもやるのか?もしくはやらないのか?ここが成功するかしないかの分岐点になります。
面倒くさくても実行する人としない人ではやはり実行する人が成功します。
課題の本質は靴磨きやトイレ掃除であればキレイになるという結果も大事ですが、それよりもっと大事なのは面倒くさくても実行するという行動によって自分が変わるということです。
すぐにできる課題をくわしく知りたい方はこちらの記事へ
『夢をかなえるゾウ』即実行できる課題 その1
『夢をかなえるゾウ』 即実行できる課題 その2
難しい課題を知りたい方はこちらの記事へ
『夢をかなえるゾウ』 実行するのが難しい課題
『夢をかなえるゾウ』 実行するのが難しい課題 その2
課題を実践するために知っておきたいこと
『夢をかなえるゾウ』ガネーシャの隠れた名言「人間が変われるのは立って何かをした時だけ」
課題を実践すると起きる気持ちの変化とは?
『夢をかなえるゾウ』課題を実践すると起きる変化とは?
課題”決めたことを続けるための環境を作る”をやった感想はこちらの記事へ
『夢をかなえるゾウ』”決めたことを続けるための環境を作る”の課題をやった感想
29個の課題

課題は全部で29個あります。
・靴を磨く
・コンビニでお釣りを募金する
・食事を腹八分におさえる
・人が欲しがっているものを先取りする
・会った人を笑わせる
・トイレを掃除する
・まっすぐ帰宅する
・その日頑張れた自分をホメる
・一日何かをやめてみる
・決めたことを続けるための環境を作る
・毎朝、全身鏡を見て身なりを整える
・自分が一番得意なことを人に聞く
・自分の苦手なことを人に聞く
・夢を楽しく想像する
・運が良いと口に出して言う
・ただでもらう
・明日の準備をする
・身近にいる一番大事な人を喜ばせる
・誰か一人のいいところを見つけてホメる
・人の長所を盗む
・求人情報誌を見る
・お墓参りに行く
・人気店に入り、人気の理由を観察する
・プレゼントをして驚かせる
・やらずに後悔していることを今日から始める
・サービスとして夢と語る
・人の成功のサポートをする
・応募する
・毎日、感謝する
それぞれの課題にどんな意味があるのか?
気になる方はぜひ本書を読んでガネーシャに教えてもらいましょう!
課題を実践した感想はこちらの記事
『夢をかなえるゾウ』 課題を実践した感想
課題と一緒に語られるガネーシャの名言を知りたい方はこちらの記事へ
『夢をかなえるゾウ』 ガネーシャ名言集
最大の課題を知りたい方はこちらの記事へ
『夢をかなえるゾウ』 最大の課題
超難関課題 ”人が欲しがっているものを先取りする”をやってみた感想はこちら
『夢をかなえるゾウ』超難関課題”人が欲しがっているものを先取りする”をやってみた
どの課題を一番最初にするべきかはこちらの記事へ
『夢をかなえるゾウ』 一番最初にやるべき課題”その日頑張れた自分をホメる”
夢をかなえるゾウで最も深い課題はこちらの記事へ
『夢をかなえるゾウ』 で最も深い課題”プレゼントをして驚かせる”
夢をかなえるゾウの課題”人の長所を盗む”のまとめ記事はこちら
『夢をかなえるゾウ』ガネーシャの課題”人の長所を盗む”
夢をかなえるゾウの課題” 人気店に入り、人気の理由を観察する” はこちらの記事へ
『夢をかなえるゾウ』の課題”人気店に入り、人気の理由を観察する”はビジネスやFIREに最適
毎日、感謝するの課題について詳しく知りたい方はこちらの記事へ
『夢をかなえるゾウ』ガネーシャの課題”毎日、感謝する”は生涯実行する課題
夢を楽しく想像するの課題について詳しく知りたい方はこちらの記事へ
『夢をかなえるゾウ』ガネーシャの課題”夢を楽しく想像する”
毎朝、全身鏡を見て身なりを整えるの課題について詳しく知りたい方はこちらの記事へ
『夢をかなえるゾウ』ガネーシャの課題”毎朝、全身鏡を見て身なりを整える”
食事を腹八分におさえるの課題はこちらの記事へ
『夢をかなえるゾウ』ガネーシャの課題”食事を腹八分におさえる”ができない
身近にいる一番大事な人を喜ばせるの課題はこちらの記事へ
『夢をかなえるゾウ』ガネーシャの課題”身近にいる一番大事な人を喜ばせる”
1日何かをやめてみるの課題はこちらの記事へ
『夢をかなえるゾウ』ガネーシャの課題”1日なにかをやめてみる”
ガネーシャの課題”求人情報誌を見る”はこちらの記事へ
『夢をかなえるゾウ』ガネーシャの課題”求人情報誌を見る”
その日頑張れた自分をホメるを詳しく知りたい方はこちらの記事へ
『夢をかなえるゾウ』一番最初にやるべき課題”その日頑張れた自分をホメる”
大事なことはすぐ実行するということ

主人公の「僕」がガネーシャから最初の課題の”靴を磨く”を出された時に「何か意味があるんですか?」と聞いてすぐに実行しませんでした。
この時ガネーシャは「『靴磨きして意味があるの?』と考えた、まさにその考え方に全ての原因があるんやで」と指摘します。
1つ目の課題ですがガネーシャからのメッセージが集約されていると言えます。
この行動が正しいと理解できないと行動できない人が多いですがそれでは自分を変えることはできません。
自分を変えるためには先に行動してしまい後から理解したときに初めて自分が変わっているのです。
実際に私が課題を実行したときの記事はこちら
【実例】『夢をかなえるゾウ』日常で5つの課題を実行した方法
夢をかなえるゾウを聴くメリットとは

夢をかなえるゾウをオーディオブックで聴くメリット
- 人生が変わります。
主人公と同じようにガネーシャの実際に課題を実行すれば人生が変わります。 - 物語自体が面白い。
役に立つと分かっていても面白くないと聴き続けるのが苦痛になりますが、
『夢をかなえるゾウ』は物語自体がとても面白いので最後まで楽しく聴けます。 - 聴くドラマ
オーディオブックならではのプロの声優による抑揚や緩急を付けた朗読は
臨場感たっぷりで、自分で本を読むよりも情景が目に浮かびやすいです。
私はオーディオブックと本の両方を試しましたが、オーディオブックの方が断然おすすめです!
まとめ

『夢をかなえるゾウ』は本として面白いですし更に人生の役にも立ちます。
オーディオブックであれば移動中に聴くこともできてメリットがあります。
インド出身なのに関西弁で喋るうさんくさい神様にやいのやいの言われながら課題に取り組むのは楽しいですよ。
全ての課題が実行できなくてもできるところから始めれば大丈夫です!
ぜひあなたも本書を手に取ってガネーシャに出会ってください。
オーディオブック聴き放題なら – audiobook.jp
『夢をかなえるゾウ』はオーディオブックの聴き放題コンテンツになっています。
月額750円の聴き放題プランで聴くことができます。
夢をかなえるゾウシリーズに興味がある方ははこちらの記事へ
【自分を変えたい人におすすめ】夢をかなえるゾウシリーズ まとめ
ガネーシャとぼくについて詳しく知りたい方はこちらの記事へ
『夢をかなえるゾウ』ぼくとガネーシャ
『夢をかなえるゾウ』を読んで成長すると働き方改革にもなる!気になる方はこちらの記事へ
『夢をかなえるゾウ』 読んで成長すれば働き方改革にもなる!
夢ゾウ1の結論を知りたい方はこちらの記事へ
【ネタバレ注意】『夢をかなえるゾウ1』の結論はこれだ!
夢をかなえるゾウと嫌われる勇気には意外な共通点があった!
『夢をかなえるゾウ』 ガネーシャ的思考で『嫌われる勇気』を考える
『夢をかなえるゾウ』とアドラー心理学の共通点 「他者貢献」
夢をかなえるゾウで分かる成長するための具体的な方法はこちらの記事へ
『夢をかなえるゾウ』成長するための具体的な方法とは?
ガネーシャの課題にLOVE理論を応用して使う方法とは?
『夢をかなえるゾウ』課題のトレーニングにLOVE理論! 7つ具体的な行動とは?
夢をかなえるゾウのドラマ版はこちらの記事へ
『夢をかなえるゾウ』ドラマ版